雛のつるし飾り、ご存知ですか?

突然ですが、雛のつるし飾り、ご存知ですか?
写真の雛壇のまわりに飾られている、これが「雛のつるし飾り」になります。
雛フェスの開催地である伊豆稲取は日本三大つるし飾りのひとつである「雛のつるし飾り」発祥の地なんです。
この「雛のつるし飾り」は正絹なとで作られた様々な人形を紐に吊るす形で飾られています。
この人形は、子や孫の成長を願い、ひとつひとつ手作りされ、江戸時代後期頃から稲取伝統の飾りものとして受け継がれてきました。その人形の形にはそれぞれ意味があります。
例えばこのうさぎ。赤い目のうさぎは呪力があるだとか、神様のお使いだとか。
ほかにも縁起物とされるものや、願いをこめた様々な人形があり、ひとつひとつにちゃんと意味があるんです。
そんな雛のつるし飾りは稲取のあちこちで見ることができます。
雛のつるし飾りを見られる場所を含めて、稲取のオススメスポットなどを、雛フェスまでどんどんご紹介していきますので、お楽しみに(о´∀`о)
そして、実際に稲取に来て、つるし飾りや稲取を楽しんでもらいたいです!!
ぜひぜひ稲取にお越し下さい(о´∀`о)
お待ちしています!!