車での稲取さんぽ

徒歩や公共機関の利用だけではなかなか回れない、車ならではのコースの紹介をしていきます!
お昼前に東伊豆町へ到着する想定で、昼食を食べるところからスタートです☆
【11:00】
①徳造丸 魚庵 所要時間30分~40分
国道沿いにあるお店で、車での観光では特におすすめ。
新鮮な海の幸、伊豆伝統の味にこだわりを持っているお店です。
店内には大きな生簀があり、カウンター席からは泳ぐ魚を眺めながらの食事も楽しめます!
また、海に面した大きな窓からは伊豆七島を見ることもできます!!
地場産品を直売している「海鮮家稲取店」が隣接していて、車で観光されている方の立ち寄りに最適です。帰りにお土産を買って帰るのも◎
【11:50】
②鳥の山 所要時間15分
鳥の山?はて、なんじゃそりゃ?と思う方、いらっしゃると思います。
はい、こちらがその鳥の山です↓↓↓
その名の通り、鳥をかたどって植物が植えられている山です。
残念ながら、ふもとからでは全体像を見ることはできませんが、稲取の町からはどこからでもこの鳥を見ることができます。
この場所は、徳造丸 魚庵から、アニマルキングダムへ向かう道を行き、車で2分の所にあります。
そして!この場所には展望台があり、稲取の町や海が一望できます!
地元民でもこの景色は素晴らしいものだと思います。
稲取に来たら、この場所には必ず訪れていただきたいです!
また、すぐそばにふれあいの森という公園があります。アスレチックや長~~い滑り台がありますが、今回はカット。興味がありましたら行ってみてください!お子さんは絶対楽しいと思います。
【12:10】
③クロスカントリーコース 所要時間30分
ふれあい広場の駐車場からさらに上へ。
体育センターを過ぎたあたりに、東伊豆町のクロスカントリーコースがあります。
まさに自然の中にある、マラソン・ウォーキングのコースです。
町民にも親しまれていて、毎朝ウォーキングする方もいらっしゃいます。
このコース、春になると桜が満開になり、お花見や宴会の会場としても大人気です。
昨年には私もここでお花見をしました。一面の桜はなかなか見ごたえがあります。
コースをしばらく行くと、ちょっとした公園があります。
お子さんとの触れ合いの場、ワンちゃんとのお散歩の場として最適です!
遊具やベンチもあります。
【13:00頃】
④収穫体験農園 ふたつぼり 所要時間 90分
クロスカントリーコースから車で10分ほど。
稲取の温暖な気候と栄養分に富んだ土壌に恵まれて、たくさんの品種が栽培されています。
早生みかんに始まり、ぽんかん、はるか、清見オレンジ、ニューサマーオレンジなど
様々な品種を10月から翌年5月まで収穫できるように栽培しているそうです。
また、実際に収穫したもぎたてのみかんを使って、生ジュースしぼり体験や、ジャムづくり体験なども楽しめます。
その他、ニューサマーオレンジを使った様々な商品の製造販売や施設隣接のカフェで休憩もできます。
詳しくは公式HPへ! https://futatsubori.net/
このみかん園、実は、雛のつるし飾りまつりの期間には、つるし飾りの展示会場にもなっています!!
雛フェス期間にも開放されているので、ぜひ行ってみてください!
そして…展示会場の正面には東伊豆町の指定文化財である、「鳳凰の松」が佇んでいます。
こちらもぜひご覧ください!
【14:40頃】
⑤竜宮児童公園 所要時間15分
またまた移動しまして、ふたつぼりから車で10分。
ゾウの滑り台が印象的な公園です。
稲取温泉のはずれの岬にあり、すぐそばの展望台では相模灘越しに伊豆七島が臨めます。特徴的な稲取岬灯台が建っています。
また、歌手である鳥羽一郎さんが稲取温泉のことを歌った名曲「愛恋岬」の歌碑が鎮座しています。歌碑に使われている巨大な築城石は、400年前のものです。
【15:00頃】
⑥どんつく神社 所要時間10分
公園の奥へ徒歩1分。
この神社は伊豆三大奇祭として知られる「どんつく祭り」ゆかりの神社です。
「どんつく祭」は、夫婦円満や子孫繁栄などを願い、1966年から2018年まで開かれたお祭りです。男性の象徴をかたどった巨大なご神体をみこしに乗せて練り歩き、「天下の奇祭」として知られていました。
きっと元気になれるので、行ってみてください。
【そのほか】
時間にゆとりがありましたら、「細野高原」にもぜひ行ってみてください!
あたり一面自然に囲まれ、開放感あふれるブランコや、お散歩コースもあります。
また、お土産を購入したい場合には、「直売所こらっしぇ」がおすすめです。ただ、「こらっしぇ」はお店が15:00までなので、時間調整に注意が必要です。
まだまだこれから、稲取のおすすめのお店をどんどん紹介していきますので、そちらと組み合わせて回ってみるのもよいと思います!
これにて車での稲取散歩の紹介を終わります!!
参考にしていただけたら幸いです。
🐥🐥🐥